向島百花園は小さいながら、春夏秋冬花不断の居心地の良い植物園です。

向島百花園 入口 

東京には9つの庭園があり、向島百花園は小粒の素敵な庭園です

浜離宮恩賜庭園、旧芝離宮恩賜庭園、小石川後楽園、旧岩崎邸庭園、六義園、向島百花園、清澄庭園、旧古河庭園、殿ヶ谷戸庭園の9つが都立の庭園です。ほとんどがお屋敷や財界人の所有地なのですが、向島百花園は沿革が異なります。町人のために作られた梅屋敷なので、現在の広さはおよそ3,000坪と他の庭園に比べてだいぶ小さい庭園です。小さいながらも、江戸の昔からの原種が多く、園芸種ではない野性味?を味わえる粋な庭園です。

仙台出身の骨董商、佐原鞠塢(さはらきくう)が「多賀屋敷」を入手し開園しました

向島百花園は歌川広重の浮世絵にも描かれていた。 1804年に開園しました。当時は梅が美しく、新梅屋敷、とか花屋敷と呼ばれていました。1809年ごろから百花園と呼ばれるようになりました。百花園という名は、酒井抱一が命名したそうです。佐原鞠塢は多くの著名人との人脈があり、開園にあたり、様々な文化人たちが協力したそうです。歌川広重は「向じま花屋敷秋の花ぞの」を残しています。多くの庶民が訪れた証ですね。

入り口には、春夏秋冬花不断と書かれています

向島百花園入口の花屋敷門向島百花園の入口看板。花屋敷 向島百花園入口。春夏秋冬花不断の文字。庭園の入り口には、春夏秋冬花不断と書かれています。また、上部には花屋敷という文字が描かれています。この花屋敷という文字は崩して書かれていますが、これには理由があるそうです。江戸時代庶民は屋敷を持てませんでした。しかし、この場所を屋敷と呼びたいため、崩し字で書くことで屋敷ではない屋敷を名乗ったそうです。この書をしたためたのは、大窪詩仏(おおくぼしぶつ)。茨城の多賀郡大久保村に生まれた詩人・書画家です。

入口をくぐると、右に花見所一覧があります

向島百花園入口右、花情報。ここで、何をどこで見るかを決めましょう。花撮影にはとても重要ですね。でも、全ての花が咲いているわけではないので、ご注意を。また、鉢植えの花は紹介ないかと思われます。今回は様々な種類の朝顔の鉢植えがありましたが、一覧には乗っていませんでした。撮影方針を決めて、周りに目を配り、上にも下にも目を配り、撮影しましょう。

春のうめ、秋のはぎ、が百花園のメインフラワーです

開演当時は梅の木を360本植えました。その後ミヤギノハギ、ススキ、など、万葉集などに詠まれる有名な花を集め、四季を通じて花が咲くようになりました。現在のうめの数は60本となりましたが、うめとはぎの庭園として知られるようになりました。萩のトンネルは約30m。竹のアーチに萩が絡み素敵なトンネルを作っています。この萩はミヤギノハギで、9月末に咲く遅咲きです。竹のアーチの本数うですが、植木職人のこだわりで、108本あるそうです。除夜の鐘の数ですね。四苦八苦を取り除くそうですが、4x9と8x9を足した数だそうです。

広さは約3,000坪(9,900平米)。つまり、後楽園球場グラウンドとほぼ同じです。

向島百花園ガイド立て看板。平坦な土地で、車椅子でも回れます。アップダウンでの大変さはないですが、ちょうどよい広さで、平坦ゆえに、あちらこちらにフラフラと歩き回り、結果的には5,000歩も歩いてしまいました。(笑)

ガイドツアーもあります。

向島百花園のガイドツアー集合場所1日2回、ボランティアによるガイドツアーがあります。ガイドさんも楽しみながら回ってくれます。所要時間30分程度とありましたが、今回は約1時間も回ってくれました。ガイドによって、話す内容は変わるそうです。それぞれが勉強してそれを紹介するので、基本は同じですが、個性が出るようです。

売店があり、飲み物やちょっとしたかき氷等もいただけます

向島百花園の中の売店庭園内には売店があります。この売店は東京都管轄ではなく、佐原さんの末裔が営んでいるそうです。現在は7代目とのこと。東京都に移管された時、売店の商権だけは佐原家に残したそうです。歴史がここに繋がっているって素敵ですね。

トイレは1箇所。綺麗でした

向島百花園の中のトイレ トイレは入口右側に1箇所だけあります。この庭園の広さであれば十分です。思いの外綺麗です。

9月初旬の花を紹介します

今回は、残暑厳しきおりの訪問でした。なので、花がとても少ない時期でしたが、それでもそれなりに楽しめました。草花、木々をご覧ください。

向島百花園のトケイソウ立体視

 

 

 

 

 

 

2月の花を紹介します

2019年2月3日。向島百花園に再訪しました。今回は、セツブンソウを撮影するための訪問です。
向島百花園のツイッターで、1月31日にセツブンソウが顔を出したとの情報から、本日節分に相応しい花でもあるので、勇んで行きました。

私自身、セツブンソウは初めて見る花です。キンポウゲ科の花で、とにかくちっちゃいです。茎は10cm程度で、花は1輪。

ここで驚きの情報です。写真を見てください。この花の花びらはどれでしょう?

白い花びら? 違います!。 これはガクなのです。 そして、花びらは退化して、黄色い頭の細いものが、花びらなのです。そして、青っぽい頭は雄しべ、紫の柱が雌しべなのです。雌しべは3本見えました。

そうなのです。雌しべも複数あるのです。

キンポウゲ科の植物は、このような構造をしているそうです。

是非、意識してご覧ください。

2月だと、梅も綺麗に咲き始めました。こちらの写真もご覧ください。

冬ボタンも咲いていました。

 

 

(文責:大久保 優)

前の記事

ピンクのアベリア

次の記事

マキエハギ